京都議定書の発効

 2005年2月16日に「京都議定書」が発効するとのこと。しかし、なぜ、2005年2月16日に発効なのかがいまいちわかっていなかった【情トラ】(、とゆーか、興味がなかっただけか(?))。【情トラ】メルマガ第43号を編集中に次のようなことをよーやく知ったので、カンタンにまとめておきます(間違いもあるかも。。)。

 議定書を締結した国数が55カ国以上であり、且つ締結した附属書Ⅰ国の1990年におけるCO2の排出量が同年における附属書Ⅰ国によるCO2の総排出量の55%を越えることが、発効要件として規定されていたため。
 京都議定書には、日本のほかEUなど大半の国や地域が批准したが、京都議定書が発効するには、批准した先進国の二酸化炭素の排出量が1990年度時点の55%以上なければならず、さらに、2001年にはアメリカが離脱したこともあって、発効できなかった。しかし、2004年11月に、ロシアが批准したことで(アメリカ抜きでも)二酸化炭素の排出量が61%を超え、発効要件を満たしたことから、そのロシアが京都議定書を批准した2004年11月5日から90日後の2005年2月16日に発効することになった。

 京都議定書では、2008年から2012年までの間に温室効果ガスを1990年比で一定数値を削減することが義務づけられた。