0-01-01から1ヶ月間の記事一覧
一応、これまでに掲げたまとめを改めてまとめるかたちで、意見案を作成しています。 ■これまでのまとめ/【情トラ】情報共有/パブリックコメント制度に対する意見について - 【情トラ】附゛録゛ 本当は、次に掲げられた議事録等を確認のうえ、まとめたかっ…
次のとおり、意見を提出しました。なお、12月16日付で公開した提出意見案に、いくつかの追加をしています。 前提として/県民意見提出制度の目的をどう考えるのか いわゆるパブリックコメント制度(意見提出制度、意見公募制度)の目的に関して、改正後行政…
群馬県が実施する意見募集に対して、意見を提出することとします。 ※【情トラ】は、意見対象者に該当しませんが、参考までということで提出するつもりです。 ■http://www.pref.gunma.jp/a/12/pub-com/ikenboshu.htm
■意見提出基本案検討 - 【情トラ】附゛録゛をふまえて。私の個人的関心からのアンケートです。 【1,000人アンケート】都道府県や市町村といった地方自治体において、いわゆるパブリックコメント手続が実施される目的として、次のどれが最も相応しいといえま…
掲載/平成17年11月23日 初出(適宜改稿しています)/http://www.geocities.jp/joho_triangle/ronkou.html 1 住民参加とは何か 日本国憲法92条にいう「地方自治の本旨」には、住民自治と団体自治の2つの要素がある。住民自治とは、地方自治が住民の意思に…
初稿/平成17年11月23日 第2稿/平成17年11月24日(「その他(その3)/改正後行政手続法は、意見公募手続の目的をどう想定しているか」を追記) 第3稿/平成17年11月25日(第41条の部分に参考として、「【情トラ】パブリックコメント一気一覧、【情ト…
条例案骨子に対する意見/疑問等を箇条書き。 条例の制定に関して 「『文化力による京都活性化』に関する各種施策の推進に当たり『拠りどころ』となる条例を制定する」とのことであるが、単に施策実施の根拠を定めるだけであれば、条例を制定するまでの必要…
次のとおり、京都府府民労働部文化芸術室あてに、意見提出いたしました。 1.条例の制定に関して 「『文化力による京都活性化』に関する各種施策の推進に当たり『拠りどころ』となる条例を制定する」とのことですが、単に施策実施の根拠を定めることだけを…
京都府が実施する「文化力による京都活性化推進条例(仮称)案」の骨子に対する意見の募集に対して、意見提出することとします。 ■ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ 本条例案の骨子に関する「府民意見交換会」が開…
次のとおり、長崎県地域振興局観光課あてに、意見提出いたしました。 1. 観光基本法(昭和38年法律第107号)との関連をいかに考えるのか 国において制定されている観光基本法ですが、昭和38年6月20日に公布・施行されているにもかかわらず、一般国民にとって…
1. 観光基本法(昭和38年法律第107号)との関連をいかに考えるのか 国において制定されている観光基本法だが、昭和38年6月20日に公布・施行されているにもかかわらず、一般国民にとってはほとんど認知されているとは思えないし、その法が制定されたことで、…
長崎県が実施する「観光振興条例(仮称)素案要綱」に対する意見の募集について」の見直しに関する意見募集に対して、意見提出することとします。 ■http://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/kankou.htm 素案要綱をザックリ斜め読みした限りでの、【情トラ】…
「知的財産推進計画2004」の見直しに関する意見募集に対して、意見提出することとします。 ■http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/050124comment.html なお、この意見提出にあたっては、これまで【情トラ】が行ってきたパブリックコメントの検討と異…
かねこ さんは言いました。 >■「新しい時代の公」推進調査報告書(案) >http://www.pref.mie.jp/shiawase/kentou/5iinai/041107siryo2.pdf >について検討を加えてみるスレッドです。 >このスレッドは実験的に、エディターかねこと情トラさんでのみ進めさせ…
かねこ さんは言いました。 気になるポイントとかがあれば挙げといてください。 了解っす。とりあえずは、「私」が気になるトコロを思いつくまま、いくつか箇条書き。そのあとに、もっとも気になるところを長めに書いておきます。 ■県民全員に分かりやすいと…
前回の私【情トラ】の発言に、次のようなものがありました。 規制緩和に関しては、報告書(案)には具体的な提言はないようです。 再度、報告書(案)を読んでみたのですが、行政の「規制緩和」に関する記述は、次のとおりでした。※漏れがあればゴメンナサイ…
前回の私【情トラ】の発言は、次のようなことでした。 ※「新しい時代の公」といって地域共同体に奉仕するべきとの価値観が“強制”されたりとか、「公を担えない者」が低く見られたりとか、そんなことになったらイヤやなー。 しかし、ナゼそんなふうに考えたの…
★ばれては困る三重県政★ さんは言いました。 これはあくまでも私見に過ぎませんが、「新しい時代の公」とはグローバリズムの世界で私はどう生きればいいのかを議論する場だと思います。 (中略させていただきました【情トラ】) 私は、どのように多様な担い…
私から提案させてもらっていたスレですが、多忙のため、顔を出せずにいたら、 ■「新しい時代の公」推進調査報告書(案) http://www.pref.mie.jp/shiawase/kentou/5iinkai/041107siryo2.pdf について検討を加えてみるスレッド じゃないよーな感じになってい…
「新しい時代の公」調査委員会と当会議室との関係は、私の理解によれば、まったく「別個独立」「相互関連なし」であるようですが、パブリックコメントや第2回ラウンドテーブルもこの後に控えていますので、当会議室においても『「新しい時代の公」推進調査…
■以下のエントリは、パブリックコメント検討経過です。 ■三重県庁の e-デモ+マップ 「新しい時代の『公』って何?」会議室において、少しずつ「『新しい時代の公』推進調査報告書(案)」について(?)発言しています。以下は、そこでの【情トラ】発言です…
次のとおり、三重県総合企画局企画開発室あてに、意見提出いたしました。 (1)検討結果報告(素案)P.5 「『新しい時代の公』とは」 に関して 「新しい時代の公」という言葉だけで、行政やNPO、地縁団体等に関わりのない県民が主体的に動き出すのか。 具体的…
「新しい時代の公」推進に向けた検討結果報告(素案)に対する意見について http://www.pref.mie.jp/shiawase/kentou/public/publictop2.htm■「新しい時代の公」推進に向けた検討結果報告(素案) http://www.pref.mie.jp/shiawase/kentou/public/041213hoko…
住所登録に関するパブリックコメントについて ◆ http://d.hatena.ne.jp/joho_triangle/20041123#1101197606 ◆ http://d.hatena.ne.jp/joho_triangle/20041125#p3 ◆ http://d.hatena.ne.jp/joho_triangle/20041126#p2
まずは、検討状況報告の内容について、【情トラ】なりに思ったことを掲げてみます。 (p.1)「新しい時代の公」の推進に関する今後の取組については、学識経験者、NPO、地域の団体、企業、自治体職員で構成する「新しい時代の公」推進調査委員会、県職員に…
パブリックコメントですが、11月1日が締切となりますので、私の意見は、私の意見としてまとめて提出したいと思ってます。 また12月にも再度募集があるようですし。 思うに、こうしたパブリックコメントにしても、何らかの意見を出すことにしても、どの…
かねこ さんは言いました。※注※この「かねこさん」とはこの会議室のエディターさんです。 ひとつ要望ですが、この会議室外部のサイトですので、出来ればリンク先の文書は現在の掲載内容のままで掲載し続けていただけますでしょうか? 了解しました。日付を明…
全国知事リレー講座(立命館大学・読売新聞社 主催) 滋賀県 國松善次知事 「宇宙船びわこ号の挑戦」 新潟県 平山征夫知事 −「新潟方式」の地域づくり− 宮城県 浅野史郎知事 「みやぎ知的障害者施設解体宣言」と地方自治 岡山県 石井正弘知事 「一極集中から…
三重県総合企画局企画開発室さんによる『「新しい時代の公」推進に向けた検討状況報告』に対する意見の募集について。 http://www.pref.mie.jp/shiawase/kentou/public/publictop.htm 個人的には、積極的に意見を出そうと内容を検討しているところです。 ※こ…
京都政治スクール/サイト マニフェストが政治を変える(前三重県知事、早稲田大学大学院教授 北川正恭 氏) わが国の統治構造の課題と展望(政策研究大学院大学教授 飯尾潤 氏、参議院議員 松井こうじ 氏) Re:Re:わが国の統治構造の課題と展望 東アジアの…