2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧
たいへん興味深い記事。 ■開発者が語る“ポストWinny” - ITmedia NEWS 一度放流したファイルは消せないという管理不可能性は「Winnyの技術的欠陥」と自ら認める。これを解決するアイデアはいろいろあるというが、Winny開発をめぐって公判中の今の彼は、それを…
id:washita さんのエントリから。 法令データ検索日誌/[改め文]「又は」「若しくは」 刑法の間違いだそうです http://blog.livedoor.jp/yauko_o/archives/50505644.html このネタは、「何かで読んだこと」又は「『あの人』若しくは『あの方』から聞いたこと…
勉強中。準備中。学習中。どれが最も適切か。
総復習。いつもより少し早起き。体調も整える。
お出かけ。ランチは帝国ホテルにて。というのも、次のパンケーキを食したかったこともあり。 ■http://www.imperialhotel.co.jp/cgi-bin/imperial_hp/index.cgi?ac1=JOr&ac2=tomato&ac3=2605&Page=hpd_view そのあと、梅田で買い物などなど。シンプルなヨイも…
【おまとめメルマガ】は、各都道府県メールマガジンの情報をおまとめしてお届けする、【情トラ】メルマガのコンテンツのひとつです。■登録はこちらから http://www.geocities.jp/joho_triangle/jotora/ 今回は、1月22日(日)から1月28日(土)までの…
講演を聴きに行ってきたのですが。 ■http://office.med.kyoto-u.ac.jp/siran/index.htm どーでもよいことですけど、トイレの手洗いがデフォルトで温水だったことに、なぜかやはりそうかと納得。
ボチボチです。
id:joho_triangle:image ↓ id:joho_triangle:detail ↓ id:joho_triangle トムとジェリーの、ジェリー。 ついでに。メッチャおもろいゲームですので(PC環境によっては重いですよ)。 TOM and JERRY in What's the Catch? TOM'S TRAP-O-MATIC
武士俣敦「法の効果的研究についての序論的考察」東京都立大学法学会雑誌26巻2号(1985年)pp.315-358 大林文敏「憲法判断のインパクト論」芦部信喜編『講座 憲法訴訟〈第3巻〉』(有斐閣・1987年)pp.261-288 法律の社会に対するインパクト 必ずしも制定法…
先日からの続き。 行政法関連私的メモ - 【情トラ】附゛録゛ Propos(2006-01-24) [法務][解釈]直接強制と代執行 ペンキで塗りつぶす義務だって代執行の対象たりうる。なぜ直接強制となるのか。 塩野先生『行政法Ⅰ〔第4版〕』215頁註(1)に美濃部・日本行政…
睡眠が不足すると頭が痛くなります。睡眠不足→頭痛。
ある講演会が開かれるのですが、どうしようか思案中。試験前だし。しかし、本日の講義の際にナカナカ魅力的な内容紹介がされたので、できる限り参加する方向で。
単なる疑問。ほとんど報道されていないようなので、一体、どのような対応をしているのかと思って。 あくまで私限りの想像で、どのような対応が可能であるのか、チョットだけ考えてみたのですが、そのうちの2つが次に掲げるような積極策(?)。多分こうした対…
逮捕ですか。そろそろ弁護人がどなたなのかといった報道もなされるのでしょうか。ライブドアがニッポン放送株の新株予約権発行差し止めを求めた仮処分申請の案件のときには、イロイロと話題になりましたけど。
試験前ですし。
【おまとめメルマガ】は、各都道府県メールマガジンの情報をおまとめしてお届けする、【情トラ】メルマガのコンテンツのひとつです。■登録はこちらから http://www.geocities.jp/joho_triangle/jotora/ 今回は、1月15日(日)から1月21日(土)までの…
3つほど私的なアイデアを備忘のためにメモ書き。すべて思いつきの段階でしかありません。【1】抗告訴訟の対象適格(処分性)に関して 勧告取消請求事件 最高裁判所第三小法廷平成15年(行ヒ)第320号 平成17年10月25日判決から 「裁判官藤田宙靖の補足意見…
とある研究会に参加。たいへん参考になる有意義な時間を過ごせました。
何とか一区切り。あと何区切りあるのかね。
■あくまで個人的なまとめを掲げています*1。 債務者が破産した場合、民法上の民事留置権は失効するが、商法上の商事留置権は特別の先取特権とみなされる(破産法66条1項及び3項)。商取引が継続的関係であることを前提にして、日々変動する商品に担保物権を…
鋭意作成中の「法学関係5択問題」が500問を突破。マダマダですな。
渡辺千原「医療過誤訴訟と医学的知識−因果関係の専門性を手がかりに−」立命館法学271・272号(2000年)pp.1792-1820 棚瀬孝雄「裁判における社会科学の利用」棚瀬孝雄『訴訟動員と司法参加―市民の法主体性と司法の正統性』(岩波書店・2003年)pp.221-291 ① …
やることは多い。
■あくまで個人的なまとめを掲げています*1。 民法においては、売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、その瑕疵を知って時から1年以内に瑕疵担保請求をすればよい(民法570条により準用する566条)。しかし、商法においては、商人間の売買では、買主は目…
石田日記から。 政治家の資金管理団体って名前がいい加減な上に各都道府県での届出なので、一覧にして調べることが事実上不可能。構想日本などでインターネットで全国の管理団体を一覧にするべきだという提言をしていたと思うが、確かにそうしないと、不便で…
Amicus Curiae って制度があることを知りました。へー。
■ケースブック行政法 (弘文堂ケースブックシリーズ)に掲載された問いを自分なりにアレンジし、解答案を掲げています。 【行政処分】 受益的行政処分に関して、その職権取消又は撤回の限界が論じられる理由を説明せよ*1。 行政処分成立時の何らかの瑕疵や処分…
美味。
■あくまで個人的なまとめを掲げています*1。 民法においては、隔地者間の契約は承諾の通知を発した時(申込者の意思表示又は取引上の慣習により承諾の通知を必要としない場合には、承諾の意思表示と認めるべき事実があった時)に成立する(民法526条)が、商…