2004-10-01から1ヶ月間の記事一覧
お出かけ。ひじょーに珍しいカモ。目指すは某所。やっぱ話うまいねぇ。あと、残ってのお話は、たいへん参考になりました。感謝。 そのあとは、本屋などに行って、久々に本を購入。2冊。1冊は、ちょいと高めの書籍。もう1冊はタマタマ見つけた新書です。読…
アンケート(その1) 【500人アンケート】今までに、選挙(国政選挙に限る。)へ投票に行ったことがありますか?1回でもある 4281回もない 74 ■質問時コメント ちょっと、イヤ、ひじょーに、興味があったので。「現代民主主義のゆくえ/ヨーロッパから考…
した【情トラ】メルマガ 第28号にも書いたのですが、、10月も終わりですねぇ。今月は、いろいろと行きましたが、11月もやらねばならぬこと多々アリ。日中は、カレンダーに書込みしつつ、11月の予定を整理していました。 目玉は、ガンダム話かな?? 何となく…
共同相続に関する登記を要する物権変動については、次のようなケースにおいて問題が考えられる。すなわち、「Xが死亡し、そのX所有の土地甲をXの子YとZが相続した場合に、YとZは各2分の1の相続分で甲を承継し(民法899条*1)、YとZとの間で遺産分割…
見て、傘を持って出かけたのですが、雨降らず。空き時間は、某図書館で某雑誌をじっくり読んでいました。なるほどなぁー、ほぉ、ガクッ、、っていう感じ。
京都府議会決算特別委員会を傍聴してきました。今年度の日程は、10月28日から11月10日までの間の9日間。1日(午後1時から4時、5時まで)に1つか2つの部局を対象に、書面審査をするとのことです。実際には何回か行かないと感じがわからないかもと思う…
睡眠とって、とあるところへ出撃(!?) とあるところとは。。
参議院の会議録情報より、「第161回国会 予算委員会 第3号 平成16年10月21日(木曜日)」の会議録を私的に保存。◆参照URL http://www.sangiin.go.jp/japanese/frame/joho2.htm ■参考 福山哲郎 公式サイト » TOP※以下は、一部省略(前略、後略ですけど)して…
のぉ。金チャリ太郎に乗るときは、全速力でこいで体をあっためてます。
などなど整理中。やっぱり目次というかcontensがあったほーが、自分にとっても、訪問していただく方にも便利かなーと思って作成中。
どのような物権変動に民法177条*1は適用されるのかについては、同条が「不動産に関する物権の得喪及び変更」と定めている。このことを具体的に考えると次のようなケースが考えられる。 ■「Xが土地甲をYに売却し、その後に、Xが同じ土地甲をZに売却した」…
様々な可能性に期待して。そして何より被災者のみなさんのために。■はてな義援金窓口
と思っていたトコロに行ってきたわけですが、そんなに遠くなかったですねぇ。なかなか広くて、また来てもええなぁと(めずらしく?)思った本日もお買い物でしたっ。
もー、第7回ですか。はやいですねぇ。本日のテーマは人権とのこと。大切なものだとは思うのですが、イマイチよくわからないという印象があるというのが本音かも。本日は、講師である近畿大学教授 北口末広 氏から、いろんな事例を紹介してもらいながら、じ…
だっけ?? まあ、ちょっと気が向いたので、というか行ってないのもアンマリかなとゆー気がしていたので、行ってきたんですよ、名古屋城。パッと見の第一印象は、えっ、コンナモンダッタノ。。もっと、ドーーーンッて豪快な感じかなぁと思っていたらそうでも…
民法177条*1の「第三者」とは、「XがYに土地甲を売却したあと、Xが同じ土地甲をZに売却し、Zに甲を引き渡した」というケースにおいて、「XからYへの物権変動は、登記をしなければ、自分(第三者であるZ)には対抗できない」と主張(抗弁)できる者で…
わかりませんが、一応、手書きでたくさん文章作成しました。。肩こった。。うーん、ちょっと足りなさそーーーな感じではあるんですけど。
平成16年度政治・文化セミナー第2回(主催:京都市・区明るい選挙推進協議会、京都市・区選挙管理委員会)。京都大学法学部教授 大嶽秀夫 氏の講演を聴いてきました。いや、他の予定をうっちゃって聴きにきてヨカッタです。 ※以下は、あくまで【情トラ】の…
平成16年度公開講義 大阪大学大学院法学研究科・高等司法研究科産学連携プロジェクト「知的財産をめぐる潮流−知的財産の管理から経営へ」の2回目。 本日は金融庁総務企画局企画課長が講師です。知的財産の特徴をふまえて、多様な信託業の担い手による融資の…
テツロー日記*1041021「質問終わりました・・・!」第218号からの情報ですが、 (以下、転載。) 予算委員会の質問は予定通り全く進まず、 かなりのテーマを残してしまいました。第一に、P2Pというファイル共有ソフト開発にかかわる 「ウィニー事件」につ…
が多いですのぉ。。一気に片付けたいところですが、いろいろと忙しいのです。。
傘もなんだか曲がってますし、微妙に雨漏りしてます。。。雨漏りする傘っていったい。。。ゴッゴルぅ(←なんとなく。。)。
問1 ■現代においては、科学技術が発達したことにより、従来からの生命倫理に同様がもたらされることとなった。そして、この両者の調整を、法が規定することによって求められているのである。 ■この科学技術の発達がもたらす生命倫理の動揺とは、たとえば、…
ハンセン病*1訴訟(一部、かなりの改変アリ) ■居住・移転の自由の意義とその制限 憲法22条1項*2の保障する居住・移転の自由は、経済的自由の一環をなすものであるとともに、奴隷的拘束等の禁止を定めた憲法18条*3よりも広い意味での人身の自由としての側面…
大阪大学大学院国際公共政策研究科(0SIPP)が開催している公共政策の立案・実施に直接携わる政府、国際機関等の当局者と最先端の政策討議を行う場としての「政策フォーラム」。本日は、第33回目の開催だそうですが、【情トラ】は初参加。たまたまいろいろな…
はじめて行ったのですけど、石橋から行ったからか、何か山の中にあるんですか、阪大は? なぜ阪大行ったのかは、次のエントリにて。
物権とは、他の者を排除して、その物の価値を独占的に使用・収益・処分できる権利である。それゆえに、取引に関係する者への影響も大きく、取引の安全確保の必要性が重視される。そして、その取引の安全確保のために必要とされるのが、誰が当該物にどのよう…
体調管理には気をつけましょー。
すごく、すごく遅めに起きて、昼寝も長く長く。ボーっとしてます。。
神戸の兵庫県弁護士会館にて、「あなたも裁判員 Part4 『義父殺し−義父殺しか、ぬれぎぬか−』」という模擬裁判に、裁判員として参加してきました。 今回、【情トラ】は応募抽選を経て、この模擬裁判の裁判員に選ばれました。そのため、一般参加者より1時間…