47都道府県/法務関係文献等所有状況の調査について(報告)

 ひと月ばかり前の2005年8月6日(土)に、次のようなエントリをupし、私の「本棚にある法学文献の数」や、「今注目している法学者」、「最近買った法学書」、「よく読む、または特別の思い入れのある法学論文・法学書5選」について紹介させてもらいました。
法学バトン - 【情トラ】附゛録゛


 そして、「さて、このバトンをどなたに渡そうか」と思っていたところ、たいへん図々しいお願いかもしれませんが、次のような依頼を、47都道府県 法務担当者 様 宛てにお送りしてみようと考えたわけなのです。おそらく、こうした情報は、各担当者のみなさんにとって有益であるはずですし、また、せっかくですから、そうした情報を(市民を含めて)相互参照できるようにもしてみたい、という個人的な想いがあったものですから。
 そこで、さっそく、8月8日(月)に、次のような依頼文書をメールに添付して、全国47都道府県法務担当者 様 宛てに送信いたしました。
47 都道府県/法務関係文献等所有状況の調査について(依頼) - 【情トラ】附゛録゛


 とりあえず、8月末日を締め切りとして依頼したところ、最終的には、47都道府県中39件のご回答をいただき、当初の趣旨、目的の大部分は達成できました。しかし、この多くのご回答を、私、【情トラ】が如何に上手くまとめるかという大きな問題が残っていたわけです。その結果が、本エントリ。
 今回のエントリをもとに、各法務担当者のみなさんにとっても、また、自治体法務等に関心をもつ住民の方々にとっても、はたまた、そういった関心を今までもっていなかったという方々にとっても、多くの示唆に富むような情報の共有、そして、情報の循環ができればヨイなぁと夢想しているトコロ。ご意見なり、ご要望なり、ご批判なりありましたら、お気軽にコメントまたはメールなどをお寄せくださいませ。ヨロシクお願いします。


 さて、回答集計結果を掲げるにあたって、いくつか留意していただきたいことを、あらかじめ記しておきます。

  1. 結果をまとめるにあたり、書籍の刊行回数を示す版数などの詳細情報は、【情トラ】のほうで調査のうえ、最新のものとなるように記載しています。しかし、なかには、私のミスによる誤りがあるかもしれませんので、ご注意ください。
  2. ご回答をいただいたなかで、数値化が困難(ex.質問文(1)について「膨大な数」との回答など)だったり、書籍と雑誌が混在するものがあるなどいたしました。そういった場合において、当方の判断で調査回答結果の一覧に掲げなかったものもあります。ご了承ください。
  3. あと、このエントリに掲げた amazon へのリンクには、私のAmazonアソシエイトIDが付与されています。もし購入をされるという場合に、別に構わないという方はそのまま(!)で、イヤイヤ自分のIDで購入するという方は、URLの訂正等をされますようにお願いします。
  4. そのほか、すべてを私個人1人で行いましたものですから、細かい確認作業などに不足があるものと思います。誤字脱字等も含めて、お気づきの点などありましたら、笑ってご指摘していただければ幸いです。
  5. なお、今回の調査結果については、すべての回答を表形式にとりまとめたペーパーを作成しております。もし、ご入用の方がいらっしゃれば、【情トラ】宛てお申し付けいただけましたら、確認のうえ、お送りさせていただくことといたします。詳細は、joho_triangle@hotmail.com まで、よろしくお願いします。


 では、長々とした前置きは、ここで終えることとして、以下に本題を。なお、この次のエントリには、私の個人的な感想やまとめなどを掲げていますので、そちらもご参考まで。
47都道府県/法務関係文献等所有状況の調査について(報告)/【情トラ】付言



■例言1/質問文(1)について

照会文書に記載した質問文を掲げています。

  • 回答結果を、いくつかの観点から整理しています。
    • それぞれ整理した結果を掲げています。

■照会回答結果/質問文(1)について

(1)貴課(係・班・グループ等)において所有されている法学文献の総数は、およそどのくらいでしょうか。なお、法学文献とは、一般に販売されている書籍等を意味することといたします。いわゆる例規集や法令集は含めなくて結構です。

  • (注)この照会/質問への回答に対しては、ジュリスト等の雑誌形態のものも含んで回答いただいたケース、普段は使用せず書庫に保管しているものを含めるケース、逆に含めず回答いただいたケースなどが混在しております。その旨、留意されてください。
  • 最多冊数(多い順に5件の回答を列記します)
    • 6,000冊(回答2件)
    • 4,400冊
    • 3,000冊
    • 2,000冊
  • 最少冊数(少ない順に5件の回答を列記します)
    • 100冊
    • 260冊
    • 300冊
    • 363冊
    • 400冊
  • 平均冊数
    • 1,365冊

■例言2/質問文(2)から(4)までについて

照会文書に記載した質問文を掲げています。

  • 質問文に対するそれぞれの回答において、同じ書籍/雑誌名等を挙げている場合は、その件数を集計して掲げています。
    • 当該件数を集めた書籍/雑誌等の情報などを掲げ、その詳細情報が掲出されたWebページへのリンクを作成しています。

■照会回答結果/質問文(2)から(4)までについて

(2)直近に購入された法学書は、何という書籍でしょうか。なお、法学書とは、とくに憲法民法行政法等の区別を問いません。また、法制執務に関するものも含めることといたします。

  • 回答件数の集計
    • 著者等『書籍名』(出版社(、版)、出版年)

(3)よく活用される法学書を、5つまで挙げていただけますでしょうか。なお、5つという数は一応の目安にすぎません。1つから4つまででも、5つをこえても構いません。

  • 回答件数の集計
    • 著者等『書籍の名称』(出版社、版、出版年)

(4)定期購読されている雑誌は、何種類になりますでしょうか。なお、できましたらその名称もお教えください。

  • 回答件数の集計
    • 雑誌の名称(出版社)