the civil law

物権法/第21講 留置権

留置権とは、民法295条1項本文に規定されるように、「他人の物を占有している者が、その物に関して生じた債権を有する場合に、その債権の弁済を受けるまで、その物を留置することができる権利」である。この権利により、目的物の引渡しを受けたければ、非担…

物権法/第20講 根抵当権・質権・先取特権 

(あとで)

物権法/第19講 抵当権の実行?・抵当権の消滅 

(あとで)

物権法/第18講 抵当権の実行Ⅰ 

(あとで)

物権法/第17講 抵当権の実行前の効力Ⅱ 

(あとで)

物権法/第16講 抵当権の設定Ⅱ・抵当権の実行前の効力Ⅰ

(あとで)

物権法/第15講 抵当権の設定Ⅰ

▼編集中

物権法/第14講 担保物権法概説

もし、担保がなかったとしたら、どうなるのか、どうするのかを考えてみる。まず、考えられるのが、強制執行による債権回収である。この強制執行による債権回収には、「債権の存在」及び「債権の訴求*1」によって、債務名義(債権の存在・内容を公に認めた文…

物権法/第13講 占有権Ⅱ

(あとで)

物権法/第12講 占有権I

▼編集中

物権法/第11講 区分所有・用益物権

(あとで)

物権法/第10講 共同所有

▼編集中

物権法/第9講 所有権の内容・取得原因

▼編集中

物権法/第8講 動産物権変動

▼編集中

物権法/第7講 登記を要する物権変動Ⅱ

共同相続に関する登記を要する物権変動については、次のようなケースにおいて問題が考えられる。すなわち、「Xが死亡し、そのX所有の土地甲をXの子YとZが相続した場合に、YとZは各2分の1の相続分で甲を承継し(民法899条*1)、YとZとの間で遺産分割…

物権法/第6講 登記を要する物権変動Ⅰ

どのような物権変動に民法177条*1は適用されるのかについては、同条が「不動産に関する物権の得喪及び変更」と定めている。このことを具体的に考えると次のようなケースが考えられる。 ■「Xが土地甲をYに売却し、その後に、Xが同じ土地甲をZに売却した」…

物権法/第5講 177条の第三者

民法177条*1の「第三者」とは、「XがYに土地甲を売却したあと、Xが同じ土地甲をZに売却し、Zに甲を引き渡した」というケースにおいて、「XからYへの物権変動は、登記をしなければ、自分(第三者であるZ)には対抗できない」と主張(抗弁)できる者で…

物権法/第4講 不動産物権変更の公示

物権とは、他の者を排除して、その物の価値を独占的に使用・収益・処分できる権利である。それゆえに、取引に関係する者への影響も大きく、取引の安全確保の必要性が重視される。そして、その取引の安全確保のために必要とされるのが、誰が当該物にどのよう…

物権法/第3講 物権変動の原因と時期

物権の発生・取得には、他人が有する物権に基づいて物権を取得する「承継取得」と、他人が有する物権に基づかずに独立して物権を取得する「原始取得」がある。 ■そして、その「承継取得」には、他人が有する物権をそのまま取得する「移転的承継」と、他人が…

物権法/第2講 物権の効力

物権には、他の人間を排除して、その物の価値を独占的に支配(享受)できるという排他性がある。 ■また、物権の効力は1つの物の価値については、1つの物権しか認められないという原則*1があることから、競合する物権相互間における優先的効力の問題を検討…

債権各論/第2講 契約の成立、契約の効力Ⅰ(総論)

(▼掲載準備中)

物権法/第1講 物権法概説・物権の客体

財産法とは、経済関係の基本法である。つまり、財産の帰属とその移動に関する基本的な枠組みとルールを定めたものといえる。 ■そして、その経済関係の基本モデルとなるものが、各人が物と金、労働力をもつという「所有」、それらを交換する「契約」である。 …