2004-09-01から1ヶ月間の記事一覧

マルチメディアと著作権【桐蔭横浜】

■マルチメディア時代では、大量の情報の流通と改変利用の容易化により、情報のパーソナル化と共有化が進む。その結果、情報の価値が増大し、法的保護の要求が強まるが、強すぎる権利を認めると、逆に情報の流通が阻害され、公共財としての価値が少なくなる。…

説明と同意【桐蔭横浜】

■<インフォームドコンセント>は、日本では、医者と患者の相対関係を表すため、<説明と同意>と意訳される。この語が一般化した経緯は、かつて患者は医者の権威に盲目的に従っていたが、医療過誤に対し患者の権利を守るため、法的権利として確立・定着し、…

いろいろと

day

読書。斜め読みしつつ。今日は、雑誌25、6冊ほど。図書館にて。そーいえば、立ち読みしようと思っていた某新刊は、まだ店頭にでていなかった模様。 うーん、読むのにどのくらいかかるかな? 一気に読むつもりではありますが。

「市場化テストの導入【I】

■市場化テスト」の導入の推進について、官庁側の反対は根強い。しかし、対象となる公共サービスのそれぞれは、今後、より一層の効率化とサービスの質の向上が求められている。この相反する2つの目標を達成するための方策がこの「市場化テスト」であって、た…

というか、

day

ほとんど何もなかったよーで。雨もほとんど降らなかったよーな。

ネットワーク社会におけるルール【大阪】

【1】 ■ネットワーク社会と市場経済は、いずれも、現実の多様な生活空間をつなぐ媒介として形成されたという意味でパラレルな関係にある。しかし、市場経済において、貨幣が人間の価値を決定する傾向が存在するように、ネットワーク社会において、情報が人…

なのか、どーなのか

day

よく、わからない昼間。風は強くなってきたよーで。夕方からは雨かな?

遺伝子操作は環境保護を促進する【学習院】

■ほとんどの環境保護団体は、遺伝子操作技術を「悪」と非難する。しかし、遺伝子操作こそ環境保護を促進する切り札になる。 ■今日、地表の38%が農業目的で利用され、その割合は毎年0.3%の割合で増えている。耕作地に1種類の植物だけ植える単一栽培は、土地…

国家という迷信【神戸学院】

【1】 ■国家が行う再分配政策とは、国民から徴収した税金を使って、国民全体のために、または、特定の人々や企業のために恩恵なり利益を与えることである。この再分配政策については、現代日本において、大きく2つの問題があるといえよう。 ■まず、1つ目…

DEATH NOTE

デスノート3巻を立ち読みしたわけですが、、、ささいなことなんですが、、、夜神月(ライト)って「right」で、”L”って「left」っつーことなんですか?(←入学式では、逆に言われてましたけどねぇ。) もしかして、今までわからなかったのは、オレだけデス…

喫煙の論理と喫煙の文化【岡山】

■嫌煙権を求める主張とは、本来的には、喫煙の自由を全面的に否定することにつながる。このことに対して、自己決定の論理を基礎にした自由主義的なパラダイムで喫煙を擁護しようとしても、喫煙派が勝利する可能性は小さい。 ■なぜならば、この自己決定の論理…

国民国家とボランティアが行う公共的行為【北海道】

■著者は、公共性の実現は、国民国家が行う公共的行為によるべきものと考えている。しかし、それだけでは不足があるので、ボランティアが行う公共的行為も不可欠だとする。 ■このうち、前者は「サービス」であって、必ず行われなければならないという命令的、…

買い物

day

行ったんですが、良いものはなく。アディダルの後継探しですわ。

環境設計による安全・安心のまちづくりの推進について【広島修道】

【1】 ■近年、身近な犯罪の急増を始めとする治安情勢の悪化がみられるが、それに対し、市民が望むのは犯罪に遭わないことである。また、被害に遭った場合は、被害がそれ以上拡大しないことを望んでいる。この市民のニーズには、警察として重要なことは、未…

原発事故はなぜくりかえすのか【熊本】

【1】 ■技術は、本来、普遍的なものであり、公益を実現するものである。だからこそ、企業に属する技術者は、企業利益と公共性に折り合いをつける必要がある。しかし、従来から、企業は利益を優先して、没個性的な技術者を求めてきた。今後は、組織の中でも…

日本における公と私【T】

【1】 ■従来は、何が「公」で何が「私」かは、双方の実態が変わることなく存在すると考えられていた。しかし、実際は、時代や場所が変われば、何が「公」で、何が「私」かは、変わるのである。 ■つまり、公私の区分に客観的な基準はなく、どこかで誰かによ…

スッキリはほどほどに(改訂版)【T】

■作者は、スッキリした状態をあまりに追求すると、社会の活力や寛容さが失われるとする。そのため、「スッキリはほどほどに」がいいと主張している。この主張は、社会が成熟し、個人の価値観が多様化した現在においては、確かに説得力を持ち得る。スッキリを…

昼から夕方にかけて

day

アタマ使いましたが、シンドクなかったッスヨ。

社会保障制度の選択【京都産業】

■戦後初めて「富の分配」の問題に直面していることが、日本社会の将来不安の理由であり、社会保障制度の新たな選択肢が必要とされている。 ■その制度設計には3つのモデルがあるが、従来の日本は、そのうちの1つである共助の考え方をとっていた。しかし、そ…

外国人労働者問題【立命館】

【1】 ■日本の外国人労働者数は増加傾向をたどっているが、政府の対策は後手に回っている。受け入れ拡大を求める声も多く、政府には、どれだけの人数をどのような分野で受け入れるのか、総合的な戦略が求められている。【2】 ■外国人就労の拡大派の論拠に…

暴力団対策【明治学院】

■暴力団絡みの事件を防止するため、警察は、縦割りの弊害を除き、統合的な組織に再編されることが必要となる。大量の警察官が、街頭で暴力団組員や事務所を監視することが、市民の安全を確保することにつながるのだ。

国連総会への公開状【明治学院】

■全人類の安全、平等および福祉を保証するために十分な権限をゆだねられた超国家的権威を樹立することが、目指されるべき究極的な目標である。伝統的な国家主権という概念では、原子力や軍備が安全保障の決定的要素となり、他国に対する不信感を拭えないし、…

性的自己決定力の育成について【獨協】

■子どもたちの性は、10代の妊娠の70%近くが中絶に至っており、また、HIV・エイズが10〜20代に顕著な形で増加しているという現況にある。こうした状況は、このまま放置しておけないものであり、国の施策、教育などによって、子どもが性にかかわる確かな自…

手を入れる

day

前のダイアリーに手入れ。まだまだですけど。。。

伝統重視と現実重視の立場の対立(その2/改善版)【I】

■私が考えるところの本論争について賛否双方が納得する解決策は、甲本人に伝統を尊重する自覚を促すこと及び伝統に関する明確な規定づくりである。この案について、甲の擁護派と非難派のコメントを、客観的にどう評価できるか検討しながら整理するものとする…

伝統重視と現実重視の立場の対立(その1)【I】

■本論争について賛否双方が納得する解決策を考えるため、まずは、甲の擁護派と非難派のコメントを、客観的にどう評価できるか検討しながら整理するものとする。 ■最初に、非難派は「神事は全て右手で行うのが文化」だとする。それに対して擁護派は「神前儀式…

べんきょー

day

午前中にとりあえず郵便物が届きました。夕方から外出。すこしスズシぃくなった感じ。

市民裁判員先行記第4回/Winny事件初公判

本日は、京都地裁にて、Winny事件の初公判。著作権法違反幇助に係る公判です。この公判では、被告人側は無罪を主張するようですので、刑事事件の傍聴としては最適だと考えています。ぜひ傍聴したいところ。何より注目を集めている公判でもありますので、メデ…

映画の日

day

1,000円だし、「華氏911」を観賞に。どんな客層が来てるのかなぁと思っていたら、けっこー、お年を召した方がいらっしゃるのですね。個人的には、ちょっと意外な感じ。座席200席ほどの古めかしい映画館は、満席だったわけなのでした。 さて、内容について…