note

【情トラ】自己確認(簡易版)

市民生活のあらゆる場面に、行政は関わっています。そして、一般市民や一般企業と比べ、行政が格段に大きな組織であり、高度な専門性を持つ事実は今後も変わらないでしょう。それゆえ、不透明な行政指導や形式的な行政処分が市民の権利を侵害したときに、そ…

住民と首長と地方議会と

id:kei-zu様のトコで知ったのですが。。 ■県議会:政策立案に理解求める文書提出−−知事に /三重 - 自治体法務の備忘録(Old) 首長と議員が直接選挙で選ばれる地方自治制度を二元代表制と位置づけ、政策立案への議会の関与拡大を求める県議会に対し、野呂昭…

新しい時代の「公」とは

以下は、http://www.e-demo.pref.mie.jp/map/index.php?con_no=61に投稿したもの(一部、削除または追加補足をしています。)。 ◆あくまで、単なる思いつきですし、あくまで、今、考えるものなので、今後(、明日にだって)、どーなるかわからないものですけ…

民主主義とは何か〜選挙の投票について考える

◆JLC/Cチーム発表−プレゼンテーション【情トラ】案/2005-03-20版 1.「民主主義」とは? 「民主主義とは何か」といった書籍や考察は、いろいろなところで見かけることができます。そして、日本だけではなく、世界中のあらゆるところで、様々な議論がなさ…

国際セミナー「渉外弁護士の現状と将来像」

同志社大学法科大学院 国際セミナーを聴講してきました。講師は、小林 俊夫 氏(長島・大野・常松法律事務所所属弁護士)です。 ※以下は、【情トラ】の個人的理解を前提にした単なるメモ書きにすぎませんので、ご注意を。 渉外弁護士とは 渉外弁護士には、「…

第41回 関西公共政策研究会

2つの報告。お一人は「政策決定と政治的判断・民主的熟慮」、もうお一人は「政策評価制度の見直しと新しい動向」。いずれも【情トラ】が、最近、興味をもっているテーマ。 (詳細はあとで。)

「改め文方式」又は「新旧対照表方式」

次に掲げるエントリなどを読んでの感想(?) http://d.hatena.ne.jp/washita/20050203#p2 http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20050204#p3 http://d.hatena.ne.jp/washita/20050227#p1 http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20050228#p2 【情トラ】としては、「改め文方式…

市民裁判員先行記第19回/模擬裁判−裁判員応募/志望動機

近々、あるところで模擬裁判が行われるそーで、裁判員を公募されていらっしゃるところ。で、次のような志望動機で応募してみようと思っている次第。もし、選ばれれば、その経験は、市民裁判員先行記としてまとめる予定。 志望動機 ■裁判員制度については、特…

個人データの内容の削除

以前、某社に資料請求をしたことがあり、それからダイレクトメールが届くようになったのですけど、今後において、全く必要がないことから、ダイレクトメールを届けなくてよいという旨の電話。単に「送らなくって結構です」だけではなく、個人情報そのものを…

いまなぜ道州制か〜道州制とこれからの大都市制度のあり方〜

地方分権シンポジウム。大阪市及び大阪市隣接都市協議会が主催。プログラムは、西尾勝 氏(国際基督教大学大学院教授)による基調講演と、阿部昌樹 氏(大阪市立大学大学院法学研究科教授)がコーディネーターを務められたパネルディスカッションの二部構成…

都道府県議会における質問/答弁について

(※以下は、議会における質問/答弁についての【情トラ】私見。) 議会のネット中継等の整備に絡んだことといえるかどうかわかりませんが、【情トラ】が議会に対して、もっともっと期待するのは、その中継の内容、つまりは議会における質問/答弁の充実化で…

県議会のネット中継/47都道府県議会調査

e-デモ会議室が政策編成の一助となったとのこと。具体的には、「県議会のネット中継」、それもLIVEでの中継が実現しそうだというご紹介がありました。ほぉ〜、伝わるもんですねぇと思いながら、【情トラ】本体サイトで、以前、47都道府県議会のネット中継実…

第2回「新しい時代の公」を考えるラウンドテーブル

ラウンドテーブル自体の概要や、詳細な議事録については、次のURLで遠からず公開されるようですので、【情トラ】が気づいたこと、考えたこと(考えていたこと)等々について、メモっておこうかと思います。あくまで、軽い気持ちでですけど。 ◆http://www.pre…

民主主義とは何か〜選挙の投票について考える

◆JLC/Cチーム発表−【情トラ】案/2005-01-22版 1.「民主主義」とは? 民主主義の意味を辞書でひくと、次のように記載されている。 〔democracy〕人民が権力を所有し行使するという政治原理。権力が社会全体の構成員に合法的に与えられている政治形態。ギ…

諫早湾干拓事業における権力構造(2005/1/17版)

先日、佐賀地裁が工事差し止めの仮処分に対する国の異議を退けたなどのニュースが報じられました。国は、まだ高裁への抗告も視野に入れているようですので、まだまだ何とも言えないわけなのですが、せっかくの機会ですので、本体サイトにまとめたものに、少…

法令の上書き条例について

id:kei-zu さんのトコロでとりあげられていた、道州制懇談会座長の竹中平蔵 経済財政・郵政民営化担当相が「法令の上書き条例は重要だ」と述べたことについて。 ■道州制懇談会:竹中担当相「条例上書き権重要」 - 自治体法務の備忘録(Old) ■http://www.mai…

民主主義とは何か〜選挙の投票について考える

◆JLC/Cチーム発表−【情トラ】案/2004-12-23版 ■「民主主義」とは? 民主主義の意味を辞書でひくと、次のように記載されている。 〔democracy〕人民が権力を所有し行使するという政治原理。権力が社会全体の構成員に合法的に与えられている政治形態。ギリ…

トラックバック感想あれこれ

e-デモ事務局ブログ(テスト版)のファーストエントリに、昨日付けの私のエントリ「自治体のブログ活用について」をトラックバックしておいたら、早速反応が! 田中@e-デモさんが、いろんな「思い」や、私の疑問に対する「解説」などをUpされてます。◆e-デ…

自治体のブログ活用について

ちと言及が遅くなりましたが、三重県の「e-デモ事務局」さんが、テスト版としてですが、ブログを始められています(12月2日から)。 ◆http://blog.livedoor.jp/edemo/ ホームページ、掲示板、メールマガジンなどとは異なるメディアの活用として、ブログを使っ…

自律と強制、倫理と法の関係について−法曹倫理と生命倫理の対比を手がかりに

続いて、田中成明教授の講演。以下は、【情トラ】による私的な理解を含めた個人的なメモです。 わが国の弁護士倫理と医療倫理に共通の重要課題として、プロフェッショナル倫理の実効的な実践に、プロフェッショナル団体は組織的にいかに取り組むべきかという…

国際法の普遍性と相対性

京都大学にて、2004年秋季法学会学術講演会にいってきました。まずは、杉原高嶺教授による講演から。以下は、【情トラ】による私的な理解を含めた個人的なメモです。 近代国際法の適用領域−普遍性の放棄− 当初「internatinal law」の訳語として使われていた…

NPO等の情報発信とメディア活用の実例に学ぶ〜あなたもチャレンジしてみよう

連続講座「メディア活用セミナー」第6講。本日のゲストスピーカーは、NPOエコロジーオンライン代表 上岡 裕 さん。なぁるほどねぇ〜と感心することだらけの2時間+飲み会時間でした。◆アクション!SDGs - エコロジーオンライン ■【情トラ】まとめ なるべ…

「国際経済紛争解決−WTOの紛争処理を中心として」

同志社大学法科大学院連続公開講座「グローバル・コミュニティの法的課題」第1回講演も聴講してきました。講師は、谷口安平 氏(WTO上級委員会委員)です。 ※以下は、【情トラ】の個人的理解を前提にした単なるメモ書きにすぎませんので、ご注意を。 世界貿…

国際セミナー「イギリス(コモン・ロー)流の仲裁〜法律問題の裁判所への上訴に重点を置いて」

同志社大学法科大学院 国際セミナーを聴講してきました。講師は、Mr. KeiTH Uff (イギリス・バーミンガム大学、バリスター)です。 講演は、もうひとつ「イギリス民事訴訟法」との演題もあったのですが、そちらは別用件のため出席できず。こっちの「仲裁」…

国際セミナー「アメリカ連邦制における州政府の役割 −州は独立国か−」

同志社大学法科大学院 国際セミナー/公開講義を聴講してきました。講師は、Ms. Gwynn Swinson (ノースカロライナ州知事補佐官)です。 公開講義といいながら、実際は、同志社ロースクールの学生さんの授業がフツーに行われているなかで、モグリで講義を聴…

政治家の当落を握っているのは、、、。

よく読みに行っている「http://homepage2.nifty.com/ishidatoshitaka/diary.html」(石田さんについては、「政策担当秘書の仕事について」(国会議員政策担当秘書 石田敏高 氏)も参照) この日記の12月6日のエントリーが、最近【情トラ】が考えていたことと…

インターネット関連メディアの具体的な活用法〜発信メディアとしての効果〜

京都市市民活動総合センターと市民活動団体とのパートナーシップ(協働)事業によるNPO・市民活動に取り組む人たちのための連続講座「メディア活用セミナー」に行ってきました。これは、本日で、すでに第5講とのことですが、やってるのを知らなかったんです…

第5回「知的財産管理から知的財産経営への流れ」

5回連続講座「知的財産をめぐる潮流−知的財産の管理から経営へ」の最終回。本日は大阪大学大学院高等司法研究科教授が講師です。 ブロードバンド・インターネットの時代に求められる「情報」とは 過去は、マスメディアによる、いわば画一的一方的な情報提供…

シンポジウム「指定管理者制度を問う」

大阪市立大学大学院創造都市研究科都市共生社会研究分野が主催で「公の施設の民間委託推進策」である「指定管理者制度を問う」とのテーマでシンポジウムがあったので、参加してきました。ナカナカ興味深いお話が聴けた次第。いろいろと考えさせられるトコロ…

「ガンダムから考える。固有なものとは何か?」 富野由悠季 氏

京都精華大学アセンブリーアワー講座 富野由悠季(アニメーション映画監督) 「ガンダムから考える。固有なものとは何か?」(2004.11.25) に行ってきました。 14:40からということだったので、20分前ごろ着けば大丈夫かなと思って行動したのですが、その考…